失敗しないリフォーム【住宅を長持ちさせるポイントを大公開】
住宅を長持ちさせるポイントを大公開です。
ちょっとした事を気をつけるだけで、日本の木造住宅は本当長持ちします。
メンテナンスは当然必要になりますが、自分でできる部分も多くありますので、自分でできる部分はDIYにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
長持ちさせるための住宅のメンテナンス工事
日本の住宅は非常に長持ちの住宅です。
しかし、その長持ちは適切なメンテナンスを行って初めて長持ちをさせることができます。
ここでは、大切は住宅を長持ちさせる事ができるポイントをご紹介いたします。
まずは、住宅の環境を整える間単にできることをご紹介いたします。
- 家の基礎の回りには物を置かない。
- 換気をしっかりと行う。
- 庭の家に近い場所に木を植えない。
- 家の庭にゴミを置かない。
このようなことを気を付けて下さい。
住宅の基礎の周りには物を置かないようにしましょう。湿気がこもってしまうということも問題ですが、特に基礎の換気口の付近に物を置いていると、通気が悪くなり床下の通気環境が悪くなります。
そうなると、床下に湿気が溜まり、土台や柱といった住宅の重要な構造体を腐食させてしまいます。
床下に湿気が滞っていないこと住宅を長持ちさせる大切なポイントになりますので、基礎の回りには物をおかないようにしましょう。
どうしても置きたい場合には、基礎から20cmくらいは離して置くようにしましょう。
住宅を長持ちさせるためには換気をしっかりとして下さい。
換気と言っても、部屋の窓を数時間開けておく程度ではありません。できれば、月に1回は部屋の窓、押入れなどの収納の扉、床下収納のふた、小屋裏点検口のふた、浴室や水回り、各収納のとびらなど、開けられる部分は全てあけるような状態で換気を行って下さい。
木造住宅にとって湿気が一番の大敵です。その湿気を定期的に換気するだけでも、木造住宅は長持ちさせることができます。
家の近くには木を植えないで下さい。
木が大きくなって、根が張ってくると、家の近くに植えていた場合には、給水管や配水管を破損させてしまいます。また、基礎のコンクリートも破って、床下に根が張っているなんてケースさえありました。
木を植える際には、家から十分すぎるほどの距離をとって植えるようにしてください。
家の周辺にゴミや木材の破片を置いておくこともやめて下さい。
ゴミや木材の破片をおいておくと、その部分にシロアリが発生することがあります。シロアリはじめじめしている日が当たらない土を好んで巣を作ります。
ですから、木の破片などを置いておくとその部分からシロアリが発生して床下に侵入なんて事になりかねません。
住宅を長持ちさせるにはシロアリの対策をしっかりとやらなければなりません。そのためにも、ゴミなどは家の周辺には置かないようにしましょう。
このように簡単なことも住宅を長持ちさせるには非常に重要になります。
自分でできるメンテナンス工事
大切な住宅を長持ちさせるには、自分でできるメンテナンス工事は自分でやってしまうということも大切です。
休日を利用してDIYに是非チャレンジして下さい。
業者にメンテナンスをしてもらうよりも、自分でメンテナンスをした方が家に愛着がわきますよ。
水回りのコーキング工事は自分で出来るメンテナンス工事の入門編のような工事です。
DIY初心者の方は、まずはこの、水回りのコーキング工事のような、2〜3時間で完成することのできる事からはじめてはいかがですか?
道具も2千円程度でそろえることができますので、お勧めの入門編工事です。
リフォーム会社選びの極意