失敗しないリフォーム【営業マンの選び方】

失敗しないリフォーム【営業マンの選び方】

失敗しないリフォーム【営業マンの選び方】

失敗しないリフォーム【営業マンの選び方】

 

リフォーム行う際には、多くの場合には営業マンが担当につきます。
リフォームを行うのは、その工務店や、リフォーム会社の職さんですが、実際にお客様と打ち合わせを行ったり、要望を形にして、それを会社に伝えるのは担当の営業マンなのです。
いくら職人や工務店が良くても、担当者が合わないと、そのリフォームは失敗に終わる可能性が高くなります。

 

こんな営業マンは要注意

こんな始業マンは要注意です。あなたの所に営業に来ている営業マンはこんな感じではありませんか?

信用できない、営業マンのチェックポイント
  • すぐに結論を出させようとする。
  • 今日であれば、値引きが出来ると値引きの話をやたらとする。
  • 子とある毎に、キャンペーンや特別割引などの話を持ち出す。

このような話は営業マンの常套手段です。
このような話をされた場合には、基本的には、その営業マンを信用はしないほうが良いでしょう。

 

営業マンは常に契約をさせるためのウソを考えています。(全部の営業マンではありませんよ)
次はその営業マンのウソを大暴露します。

 

完全暴露、営業マンのウソトーク

この手法を暴露してしまうと、全国の営業マンに恨まれてしまいそうですが、ここでは営業マンが日頃の営業で、お客様に対して行う営業トーク(ウソトーク)をご紹介します。

 

よく使われる営業の手法ですので、もしかしたら「あっ、あの時!」と思う方も少なく無いと思います。

 

訪問営業の挨拶

「近くで現場があるので、挨拶に来ました」とリフォーム会社の人が挨拶に来たことはありませんか?
この近くで現場があるというのは、昔からリフォーム会社の営業マンが使っていた常套手段です。

 

実は近くに現場なんて無いことのほうが多いのです。近くで現場があるので迷惑をかけるから挨拶に来たと言われれば、つい玄関を開けてしまいそうです。
しかし、この玄関を開けてもらうというのが、一番の目的です。

 

玄関を開けて少しでも、世間話ができれば、すぐに外壁の傷みや、屋根の傷みが気になると話を始めます。そこはさすがの営業マンですので、そのような話を聞いたほうは本当にメンテナンスをしないと大変なことになるのでは?と怖くなります。
そのようにし、見積もりを持ってきて、契約をさせるというのが、新規の飛び込み営業の基本中の基本の営業方法です。

 

見積もりの説明の際の営業手法

見積もりの提示をして契約の意思を確認することを、営業では、クロージングといいます。
クロージングはリフォーム営業の営業マンにとっては、本当に重要な段階ですので、気合が入っています。

 

クロージング時の営業手法をご紹介します。
見積もりをもらった方は、こんなことを言われていませんか?また、知り合いでリフォームしたという方からこんな話を聞いたことはありませんか?

 

「足場を引き継ぐので、割引します。」
足場とは、工事の現場にかかっている、枠組みの足場のことです、外壁の塗装や屋根の工事には必ず必要になる足場です。この「足場を、近くの現場から持ってくるので、その分安くなります。」ということです。
そして、足場はもうすぐに解体になるので、本日返事してもらえれば割り引きます。と契約を急がせるのです。

 

その割引金額も、何十万円という単位で割引をします。
しかし、よく考えて下さい。相場の引継ぎといっても、足場を使うことは変わりないので、結局引き継ぎをすることによって削減できる費用は、足場を倉庫に持っていくのではなくて、近くの現場から運んでくる運送距離だけです。
その運送距離が短くなっただけで何十万円も割引ができるほうが不思議ではありませんか?

 

このようなウソをついてまで、契約を取ろうとすることを会社で研修しているのは、本当にどうかと思います。このような営業マンは信頼できないのは当然ですが、このような営業マンを育てているリフォーム会社も信用ができません。

 

リフォーム工事の本当の値段

この話をするのは、本当はどきどきしています。
リフォーム工事の本当の値段です。

 

リフォーム会社も商売でリフォーム業をしているので、利益を出すのは当然だと思います。
社員の給料も払わなければなりませんし、会社を維持するための経費お必要です。ですから、利益を取ることは何も問題はありません。
しかし、一部のリフォーム会社では、その利益の幅、つまり利益率が驚くほど高く設定されています。

 

会社名を書くと、大変な事になりそうですので、ここでは伏せておきますが、まったく同じ材料を使って、まったく同じプランで見積もりを取ると、ある会社とあるハウスメーカーでは、リフォームの見積もり金額に約倍の差が出ます。
るまりA社では、300万円と見積もりが出ているのに、B者では、600万円という感じの料金の差があります。
まったく同じ材料で、同じプランなので両社の差は、完全に会社の利益を取る利益率しかありません。

 

このように差がある見積もり金額ですが、その見積もりを作るのは、多くの場合は、担当している営業マンです、その営業マンがこのうちはお金を持っていそうだから、見積もり金額を高めに作っておこう、いざとなったら値引きをすれば良いやという感じで、見積もりを作っているのです。
本当にこんな業界は建築業界ぐらいしかありませんよ!
こんなにアバウトな料金設定は本当におかしいとしか思いません。

 

見積もりはまずは疑ってかかることが重要

見積もりはまずは疑ってかかるようにしましょう。
例え、信頼のおける担当者や営業マンだとしても、人間ですので、ミスはあるかも知れません。そのような意味も含めて、見積もりをもらったら、まずはしっかりと確認をして、じっくりと細部まで目を通すことが重要です。
合見積もりを取ることも大切な事です。
合見積もりを取ることの重要性詳しくはコチラ

 

リフォーム会社選びの極意


ホーム ふぉれすとでざいんとは 住宅リフォーム 不動産事業 空家活用事業